医療関係者向け
医療関係者向けのページです。
運用規程、申込書類等を掲載するとともに、将来的には活用事例をご紹介していきたいと考えています。
規程・様式または解釈は随時更新されます。変更点の解説はこちらをご参照ください。
ハートネットホスピタル説明資料
(ダウンロード資料:2022-9-28更新)
(ダウンロード資料:2013-8-26更新。この項の規程は旧バージョンです。規程等は随時更新されています。)
運用規程等
(ダウンロード資料:2025-05-01更新)
変更点の解説はこちらをご参照ください。
申込書類
(ダウンロード資料:2025-05-01更新)
〇医療機関(会員施設)の新規施設利用登録
〇歯科・訪看・薬局・居宅などの施設(会員外施設)の新規施設利用登録
〇すでにID-Linkを使用している施設の新規施設利用登録
〇施設名や利用責任者などの登録変更
※利用責任者を変更する際、後任者の登録申請(様式7)及び前任者の削除申請(様式8)が必要になる
可能性があります。
〇患者登録 手順書はこちら
※歯科・訪看・薬局・居宅などの施設(会員外施設)の利用者様は動画研修の受講が必要です。
〇利用者の追加または変更
※新規利用者様には動画研修を受講いただきますので、事務局までお問い合わせください。
お手続きについて、ご不明点がございましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。
各種様式
(ダウンロード資料:2025-5-1更新)
【重要なお知らせ】
・令和6年12月25日をもちまして運用規程・細則の改定に伴い、患者同意書(様式第4号、4-3号)、
患者同意撤回書(様式第5号、第5-2号)、患者同意内容変更書(第6号、第6-2号、第6-3号)が廃止となり、
それぞれ新様式が施行されます。
・患者さんの署名が必要だったこれまでの同意書を廃止し、
今後は全ての患者さんに対して口頭同意書の一本化へと移行いたします。
また、医療機関以外の利用施設様も、研修を受けることで口頭での同意取得が可能となります。
<口頭同意と書類管理について>
①患者・代理人に対する口頭同意のカルテ記載については、申請書(様式第4号)の写しをカルテに貼付し、
「同意書の内容説明し同意を得た」旨をカルテに記載してください。
②同意取得後は、患者・代理人へ様式第4号の写しと様式第4-2号をお渡しください。
③様式第4号は施設で厳重に保管するとともに、ハートネットホスピタル運営委員会にその写しをFAXして下さい。
訪問看護記録支援あぷり「あさがお」
ハートネットホスピタルを在宅医療連携で活用する場合、訪問看護師の役割は大変重要となり、どれだけ訪問看護師が情報をアップロードしてくれるかが鍵となると考えています。そこで当会ではパソコンの操作・入力業務の負担を軽減するため、簡単なキーボード操作で報告書を作れるソフト(訪問看護記録支援あぷり あさがお)を開発しました。
あさがおの利用を希望される方は、ハートネットホスピタル事務局までご一報願います。無料です。
規程・様式等の変更点の解説
運用規程や様式等における変更点を解説いたします。
- 2025.5.1 運用規程(第2条、第3条、第10条、第18条)
第2条(2)運営責任者の定義および第3条利用内容を現在と対応できるよう修正いたしました。
また、医療機関(会員施設)が、今後はいしかわ診療情報ネットワークを主たる所属としてご利用いただけるように申請方法の変更も含めて対応いたしました。
なお、医療機関以外(会員外施設)のお手続きは変更ございません。
- 2024.12.25 運用規程(第8条、第10条、第13号)、利用に関する細則(第8条)、
様式第4号 患者同意書、様式4-2 ハートネットホスピタル患者さん向け同意説明書、
様式4-3号 患者口頭同意書(在宅医療用)、様式第5号 患者同意撤回書、
様式第5-2号 患者口頭同意撤回書(在宅医療用)、様式第6号 患者同意内容変更書、
様式第6-2号 患者同意内容変更書(在宅医療用)、様式第6-3号 患者同意内容変更書(EMS用)、様式第17号 EMS機能利用報告書
患者さんの署名が必要だったこれまでの同意書(様式第4号、第4-3号、第5号、第5-2号、第6号、第6-2号、第6-3号)を廃止し、全ての患者さんに対して口頭で同意書を取得できるように新様式第4号、新様式第5号、新様式第6号を新設いたしました。さらに、口頭での同意に対応するために様式第4-2号、様式17号を新設いたしました。
また、医療機関以外の利用施設様も、研修を受けることで口頭での同意取得が可能となりました。
- 2022-09-28 運用規程(第10条)、様式4-2 患者さん向け同意説明書、様式4-3 患者同意書(在宅医療用) 様式5-2 患者同意内容変更書(在宅医療用)
在宅医療を受ける患者の自署が困難かつ代理人記入困難な事例の増加や連携施設の増減に伴う同意取得の煩雑さを理由に口頭同意取得出来るよう対応しました。訪問診療開始時に取得した訪問診療同意書をもって個人情報の取り扱いの同意を得たとみなし、口頭同意書の写しを渡すことで対応できるよう様式4-3及び様式5-2を新設いたしました。
- 2022-09-28 運用規程(第10条)、様式4-2 患者さん向け同意説明書、様式4-3 患者同意書(在宅医療用) 様式5-2 患者同意内容変更書(在宅医療用)
在宅医療を受ける患者の自署が困難かつ代理人記入困難な事例の増加や連携施設の増減に伴う同意取得の煩雑さを理由に口頭同意取得出来るよう対応しました。訪問診療開始時に取得した訪問診療同意書をもって個人情報の取り扱いの同意を得たとみなし、口頭同意書の写しを渡すことで対応できるよう様式4-3及び様式5-2を新設いたしました。
- 2020-09-14 運用規程(第10条)、様式4-2 患者さん向け同意説明書、様式4-3 患者同意書(在宅医療用)、様式6-2 患者同意内容変更書(在宅医療用)
患者の自署が困難かつ代理人記入困難な事例の増加や連携施設の増減に伴う同意取得の煩雑さを理由に、在宅訪問診療の同意取得例の場合のみ、訪問診療開始時に取得した訪問診療同意書をもって個人情報の取り扱いの同意を得たとみなし、以後の連携施設追加や変更では直接同意を得ることはせず、同意内容変更書の写しを渡すことで対応できるよう様式4-3及び様式6-2を新設いたしました。
- 2020-09-14 運用規程(第10条)、利用に関する細則(第8条)、様式4-3 患者同意書(在宅医療用)、様式6-2 患者同意内容変更書(在宅医療用)
患者の自署が困難かつ代理人記入困難な事例を想定し、在宅訪問診療の同意取得例の場合のみ、主治医の自署による代理署名を可能とするよう運用を変更し、様式6-2を新設いたしました。
なお、様式6-2により同意内容を変更できるのは様式4-3にて初回同意を取得した場合のみといたしました。
- 2020-09-14 運用規程(第10条、第13条)、様式6-3 患者同意内容変更書(EMS用)、様式17 EMS機能利用報告書
これまでEMS利用後に連携を行う場合は、EMS閲覧元施設が同意内容変更書を作成することとされていましたが、同意取得施設のみが同意内容変更書を取得できることから、運用できない状況でした。
そこで運用を見直し、様式6-3を新設し、EMS閲覧元施設が初回同意取得施設(EMS閲覧先施設)の了承を得た上で、初回同意取得施設の患者番号を記入することで、同意内容変更を認める運用といたしました。
また、EMSの利用にあたり、患者の自署が困難かつ代理人記入困難な事例を想定し、在宅訪問診療の同意取得例の場合、様式6-3ではなく様式6-2 患者同意書(在宅医療用)を利用可とすることといたしました。
- 2020-04-01 運用規程(第10条3項)
ゲートウェイ公開施設の利用者の登録及び削除を自施設で行うこととし、利用責任者の下で管理いただくこととしました。これによりゲートウェイ公開施設では利用者の登録及び削除に係る申請は不要となります。
- 2019-05-09 全様式
元号を平成から令和に修正しました。
- 2019-05-09 様式1-3 会員外施設推薦書
推薦理由欄を追加しました。
- 2019-05-09 改善要望書
ハートネットホスピタルに関する改善要望を挙げるための様式を新たに設けました。
- 2018-09-27 運用変更
従来、ハートネットホスピタル事務局で行っていた患者登録作業を医療機関でも実施できるようになりました。
(モデル事業が終了し、正式な事業として認められました)。
なお、希望する医療機関は事前研修が必要ですので、詳しくは当事務局までお問い合わせください。
- 2018-09-27 利用に関する細則(第7条)
利用者資格に「臨床検査技師」を追加しました。
- 2018-09-27 運用ルール(2項、3.1.4項)
「臨床検査技師」、「介護支援専門員」、「社会福祉士」、
「精神保健福祉士」に関する規定を修正しました。
- 2018-09-27 様式7 利用者登録申請書
有資格欄に「臨床検査技師」を追加しました。
- 2018-06-01 運用規程(第6条、第10条、第14条)
責任の所在に関する規定を、いしかわ診療情報共有ネットワークに合わせました。
患者同意書について、会員外施設であっても事前研修を受講すれば取得可としました。
利用施設又は利用者の承認取り消しに関する規定を一部追加しました。
- 2018-06-01 利用に関する細則(第7条)
利用者資格に「診療放射線技師」を追加しました。
- 2018-06-01 運用ルール(2項、3.1項)
利用職種に「診療放射線技師」を追加しました。
ID-Linkの権限設定を修正しました。
(ライセンスフィルターに関する内容を記載しています)
ノート欄は記録・連絡ともに引き続き原則公開としますが、介護福祉士は
記録欄を制限します。
脳卒中連携パスのため、PT、OT、ST、RDに読影に関する欄を開放するとともに放射線技師を新たに利用職種に加えました(設定はPTに同じ)。
看護師系の職種は、読影に関する欄とともに看護要約を開放しました。
- 2018-06-01 様式4 患者同意書
担当医師の署名欄を省き、説明者欄を設けました。これにより医師のサインは不要となります。
- 2018-06-01 様式5 患者同意撤回書
様式4に同じ。
- 2018-06-01 様式6 患者同意内容変更書
様式4に同じ。
- 2018-06-01 様式7 利用者登録申請書
有資格欄に「診療放射線技師」を追加しました。
- 2016-09-03 運用規程(第13条、第19条)
救急搬送時の緊急利用について、いしかわ診療情報共有ネットワークからの利用も認めました。
モデル事業を行う場合の規定を新たに設けました。
- 2016-09-03 様式4 患者同意書
同意書取得機関に関する文言を変更しました。
- 2016-09-03 様式5 患者同意撤回書
撤回書取得機関に関する文言を変更しました。
- 2016-09-03 様式6 患者同意内容変更書
変更書取得機関に関する文言を変更しました。
- 2016-05-26 細則(第1条、第3条)
SSL電子証明書のインストール可能な端末の条件が変わりました。
フリーメール及びクラウド型ストレージサービスの利用制限を追加しました。
- 2016-05-26 運用ルール(3.1.4項)
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に処方、注射、検査欄を開放しました。
また、看護師、准看護師、薬剤師、栄養士・管理栄養士の画像欄を制限しました。
- 2015-09-04 様式7 利用者登録申請書
利用者資格に「介護福祉士」を追加しました。
- 2015-09-04 様式1-3 会員外施設推薦書
推薦書は会員外施設が記入の上、推薦医師の署名を貰うように変更しました。
- 2015-09-04 運用ルール(2.1項、2.2項)
利用職種及び略称に「介護福祉士」を追加しました。
- 2015-09-04 細則(第6条、第7条)
利用者資格に「介護福祉士」を追加しました。
患者同意書の代理署名を明記しました。
・患者家族及び成年後見人(身上監護)は本人に代わって代理署名が可能です。
・保佐人及び補助人の代理署名は認められません。
- 2015-01-13 様式7-2 利用者一括申請書
申請書を一部修正しました。(当会記入欄を追記しました)
- 2015-01-13 様式17 EMS利用報告書
新たに報告書を用意しました。
EMSを利用した場合は、報告書の提出が義務付けられました。
- 2015-01-13 様式16 患者情報利用停止依頼書
患者死亡等報告書を患者情報利用停止依頼書に名称変更しました。
また、依頼書の一部修正しました。(新たに解除理由の記入欄を設けました)
- 2015-01-13 様式5 患者同意撤回書
同意書を一部修正しました。(当該患者さんに関する全データを削除する旨を明記しました)
- 2015-01-13 様式1-3 会員外施設推薦書
会員外施設を招待する場合は、推薦書が必要になりました。
- 2015-01-13 運用規程(第9条、第10条、第13条)
ハートネット上のデータを印刷保管することを許可しました。
様式1-3会員外施設推薦書の提出を明記しました。
様式17EMS利用報告書の提出を明記しました。
- 2014-09-04 運用規程(第9条、第10条、第18条)
死亡等があった場合は通知するとのみ規定されていましたが、報告書をもって通知することになりました。
ID-Linkサーバー導入病院においては、利用者の一括申請ができるようになりました。
いしかわ診療情報共有ネットワークとの連携を明記しました。
- 2014-09-04 運用ルール(3.1.5項、4.2項、6項)
期間、処方、注射、画像、健診欄については、医師、歯科医師、看護師、准看護師、薬剤師、栄養士・管理栄養士が閲覧可能になりました。
ノートのタイトル欄の文字制限の拡大に伴い規定を緩和しました。
いしかわ診療情報共有ネットワークとの連携を明記しました。
- 2014-09-04 様式4 患者同意書
同意書を一部修正しました。(診療する上で情報の共有が不要になる場合の注意書きを追記)
- 2014-09-04 様式16 患者死亡等報告書
新たに報告書を用意しました。
死亡等があった場合は通知するとのみ規定されていましたが、報告書をもって通知することになりました。
- 2014-09-04 様式7の2 利用者一括申請書
新たに申請書を用意しました。
ID-Linkサーバー導入病院においては、利用者の一括申請ができるようになりました。
- 2014-01-27 様式7 利用者登録申請書
申請書を一部修正しました。(利用資格の追加)
- 2014-01-27 様式4-2 ハートネットホスピタル患者さん向け同意説明書
説明書を一部修正しました。(救急搬送された場合に関する注意書きを追加)
- 2014-01-27 様式15 フルアクセス権限付与申請書
新たにフルアクセス権限付与申請書を用意しました。
- 2014-01-27 運用ルール(2.1項、2.2項、3.1.3項、3.1.5項、4.5.1項)
利用職種を追加しました。
略称を追加しました。
診療所向けStoreClientを利用することができるようになりました。
その他の機能(期間、処方、注射、画像、健診欄)への書き込み等が可能になりました。
ノート書き込み時に合わせて写真が添付できるようになりました。
- 2014-01-27 運用規程(第1条、第9条、第12条、細則第6条)
利用資格一覧を細則に移行しました。
利用責任者が自院のその他利用者に操作研修を行えるようになりました。
医師・歯科医師以外であってもフルアクセス権限を付与できるようになりました。
利用資格(社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、助産師)を追加しました。
- 2013-11-13 様式1-2 併設事業所確認書
新たに併設事業所確認書を用意しました。
- 2013-11-13 運用規程(第10条)
会員施設に併設する訪問看護ステーション等の事業所において、別々の施設として申請せずに会員施設名で利用できるようになりました。
- 2013-09-27 様式4 患者同意書
会員医師(かかりつけ医)のみが同意書を取得できるとしていましたが、会員施設の医療スタッフでも取得できることになりました。医療スタッフが取得された場合であっても監督責任のある医師名の記載が必要です。
- 2013-09-27 様式5 患者同意撤回書
様式4に同じ。
- 2013-09-27 様式6 患者同意内容変更書
様式4に同じ。
- 2013-09-27 様式7 利用者登録申請書
利用資格(歯科衛生士、地域医療連携室職員)を追加しました。
ID-Linkサーバー導入病院については、パスワードの記載を不要としました。
- 2013-09-27 運用規程(第2条、第7条、第10条、細則)
利用資格(歯科衛生士、地域医療連携室職員)を追加しました。
資料者申請の審査方法を変更しました。
利用者申請書について、ID-Linkサーバー導入病院はパスワードの記載を不要としました。
細則にファイル共有ソフトの禁止を明記しました。